新着ニュース

ニュース一覧の表示へ

2025年07月14日 22時00分 体験会のお知らせ(野球に触れよう!)

【体験会を開催します】

先日、王貞治さんが野球競技人口の減少を危惧し 、野球振興団体「球心会」を設立したというニュースを目にしました。活動の一つとして行われるのは「野球に触れられる機会を創出する取り組み」とのこと。
確かに、生活スタイルの多様化、趣味の多様化、スポーツの多様化により、我々親世代が子供の頃と比べ、子供たちが野球に触れ合う機会は減っていると思います。
プロ野球の地上波によるテレビ中継は少なくなりました。また、公園で友達と野球をするという機会もあまりないかもしれません。
剛田くんや中島くんのように「野球しようぜ!」と誘ってくれる子も周りにはいないのではないでしょうか?

では、野球に魅力が無くなったのか?というと、そうではありません。
連日、大谷選手は話題の中心ですし、2024年のプロ野球観客動員は過去最高を記録しています。また、まさに今行われている夏の高校野球は毎年変わらずアツく盛り上がるなど、野球は多くの人々を魅了します。

今までは自然と野球に接するのが当たり前だったかもしれませんが、野球の魅力を感じてもらうためにも実際に野球に触れ合う機会を作り、そこから興味を持ってもらうというプロセスが現代の子供たちには必要なんですね。

今、このホームページを見ていただいている中に、お子様に野球を体験させてみたいなぁと思いながらも、お子様の関心があまりないことから体験会参加をためらっているというご家庭もあるかもしれません。

「『とにかくやってみようよ』という形で、輪の中に入れるということは、今の時代だからこそ必要」

王貞治さんが球心会設立に関連し、テレビインタビューで言っていた言葉です。
まずは野球に接するためのきっかけ作りとして、安東野球の体験会をご提案します。
野球大好きな安東の選手たちが待ってますよ。
バットで打ってみる。ボールを投げてみる。
皆でワイワイしながら野球に触れてください。

体験会をきっかけに
「野球って面白い」
「皆とやるのが楽しい」
「またやりたい」
と思ってもらえたら幸いです。

ぜひ、ご家庭で、お子様に
「野球しようぜ!」
とお声掛けいただき、体験会にお越しください。

★★★体験会のお知らせ★★★
●7月21日(月・祝) 9時~12時
場所:下グラウンド(新東名新静岡IC付近)
●7月26日(土)14時~16時
場所:安東小学校グラウンド
【持ち物】水筒、タオル、帽子、グローブ(お持ちの方)
     ※グローブ貸出可能です
【服装】動きやすい服装、運動靴
※時間内であればいつでも参加できます。
※駐車場あります。
※下グラウンドは入口が少しわかりにくいため、あらかじめ下記連絡先までご連絡ください。詳細な場所をお伝えします。
※団としても熱中症対策を行っておりますが、飲み物を多めに持参するなど、熱中症予防にご協力をお願いします。


◆◆新入団員募集◆◆
静岡安東野球スポーツ少年団では新入団員を大募集中です!
現在、静岡市内の複数の小学校の団員が在籍しており、女の子も活躍中。
将来につながる技術の習得はもちろん、上級生が下級生へ率先して声かけをするなど、チームのために何ができるのかを優先して考え、チーム全体に視野を広げ、感謝の心を表現できるようになることも大切な目標です。
選手、監督、コーチ、父母がワンチームとなって、全員で目標に向かっていく少年団。
皆で達成する喜びを感じられます。
他との違いをまずは見学、体験でぜひご確認ください。
見学・体験希望、ご不明な点などございましたら、下記連絡先、またはインスタグラムのDMまでお気軽にお問い合わせください。

ページトップに戻る
2025年07月06日 20時00分 清水選抜優勝! 県大会3位!

【第20回清水日本平ライオンズクラブ杯兼第52回選抜少年野球清水大会】
2025年6月22日
準決勝 VS清水リトルモンキーズ
1~3回戦を2ケタ得点で勝利してきた安東野球。
相手は県大会2連覇中の強豪ですが、この試合も打線が繋がり序盤でリードし、試合を有利に進めます。
しかしながら、さすが県大会覇者。後半、1点差まで詰め寄られます。
それでも勝ち切るのが成長の証。決勝に駒を進めます。

2025年6月22日
決勝 VS清水ファイターズ
コンディション不良が複数発生し、不慣れなポジションを守ることとなった選手も。投打が噛み合わず、まさかの10点差を追いかける展開に。時間制限上、最終回となった5回裏を敗戦濃厚ともいえる3-10で迎えた安東野球。正直、大人は諦めていました。
それでも選手達は諦めず、逆転を信じ、仲間を信じ、とにかく繋げ繋げ!猛反撃でこの回一挙8得点の大逆転サヨナラ勝利!
劇的勝利で優勝です!!


【第13回しずちゅう旗静岡県学童軟式野球大会】
2025年6月29日
3回戦 VS清水リトルモンキーズ
県大会優勝を目標に臨んだしずちゅう旗。
1、2回戦に勝利し、1週間前と同じ相手と対峙した安東野球。コンスタントに点を積み重ねられ、2-7と5点リードを許して迎えた5回裏。
先頭のキャプテンのヒットを皮切りに、反撃開始。
5-7と2点差まで詰め寄った時点でツーアウト。
ここからが圧巻!5年生2人を含む3連打で見事逆転!
時間制限を迎え、サヨナラ勝利を掴みました!!

2025年7月5日
準決勝 VS富士根南エコーズ
県制覇まであと2つ。
先発キャプテンの気迫のピッチングで相手に得点を許しません。一方、相手も好投手で打ち崩せず、スコアボードにはゼロが並びます。
迎えた最終回6回表、均衡が破られ先制されると、この回4点を許してしまいます。
それでも2週連続で大逆転劇を演じてきた選手達は諦めず、必死に喰らいつきます。その裏、粘って出塁し、1点を返すとさらにチャンスは続きます。が、あと1本が出ず、残念ながら敗れました。
てっぺんまであと一歩。ここで終わるはずではなかった。しかし、県大会3位という見事な成績です。

「不可能を可能にする」
「諦めない」
「仲間を信じる」

この2つの大会を通じて、選手達は驚くほど成長し、大人の予想を上回る展開、結果を残してくれました。
毎週末、こんなに感動させてくれる選手達に感謝です。
野球は本当に面白いですね。
最高の仲間と野球ができる安東野球は最高です!!

さぁ、一緒に野球をやろう!
安東野球に少しでも興味がありましたらまずはご連絡ください。暑い日が続きますが、熱中症対策も万全です。安心して見学・体験にお越しください。

★★★体験会のお知らせ★★★
7月21日(月・祝) 9時~12時 下グラウンド
7月26日(土)14時~16時 安東小学校
※時間内であればいつでも参加できます。
【持ち物】水筒、タオル、帽子、グローブ(お持ちの方)
    ※グローブ貸出可能です
【服装】動きやすい服装、運動靴

◆◆新入団員募集◆◆
静岡安東野球スポーツ少年団では新入団員を大募集中です!
現在、静岡市内の複数の小学校の団員が在籍しており、女の子も活躍中。
将来につながる技術の習得はもちろん、上級生が下級生へ率先して声かけをするなど、チームのために何ができるのかを優先して考え、チーム全体に視野を広げ、感謝の心を表現できるようになることも大切な目標です。
選手、監督、コーチ、父母がワンチームとなって、全員で目標に向かっていく少年団。
皆で達成する喜びを感じられます。
他との違いをまずは見学、体験でぜひご確認ください。
見学・体験希望、ご不明な点などございましたら、下記連絡先、またはインスタグラムのDMまでお気軽にお問い合わせください。

ページトップに戻る
2025年06月17日 22時00分 野球しようぜ!

待ってました!大谷選手二刀流復活!!
大谷選手のおかげで、野球に注目が集まります。
野球は打つ、走る、投げる、守るという一連のプレーを基本とし、チームとして協力して勝利を目指すことが魅力です。
また、体の大きい子、小さい子、様々な体格がありますが、それぞれが長所を活かして活躍することができます。
最近、社会環境や生活様式の変化から子供の体力が低下傾向にあると言われていますが、野球は上半身、下半身、身体をフル活用するスポーツであることから体力向上に繋がります。
さらに、戦略性や状況判断能力など、頭を使うことも野球の面白さです。
そして「メークドラマ」という言葉があるように、毎試合様々なドラマ・感動が生まれることも野球の良さではないでしょうか。

新学期が始まって、約3ヶ月経ちました。
新たな生活にも慣れてきたところで新しいこと始めませんか?
「野球しようぜ!」

安東野球はおかげさまで、今年、県大会をはじめ様々な大会に出場させていただいておりますが、入団当初は皆、キャッチボールすらまともにできない状況でした。
それでも仲間とともに切磋琢磨することで技術を習得し、試合で活躍できるようになりました。
初めて安東野球の練習や試合を見ると「ついていけるかな?」と不安に思うかもしれませんが、全く問題無し。誰もがゼロからのスタートです。監督、コーチが基礎から今後に繋がる野球まで丁寧に教えてくれますし、選手同士の声掛け、助け合いで人間関係も育まれます。
「一緒に安東野球で野球しようぜ!」

◆◆新入団員募集◆◆
静岡安東野球スポーツ少年団では新入団員を大募集中です!
現在、静岡市内の複数の小学校の団員が在籍しており、女の子も活躍中。
将来につながる技術の習得はもちろん、上級生が下級生へ率先して声かけをするなど、チームのために何ができるのかを優先して考え、チーム全体に視野を広げ、感謝の心を表現できるようになることも大切な目標です。
選手、監督、コーチ、父母がワンチームとなって、全員で目標に向かっていく少年団。
皆で達成する喜びを感じられます。
他との違いをまずは見学、体験でぜひご確認ください。
見学・体験希望、ご不明な点などございましたら、下記連絡先、またはインスタグラムのDMまでお気軽にお問い合わせください。

ページトップに戻る
pagetop